CIDRとは?

08.09.10 / インターネットとは? / Author:

CIDRとは、Classless Inter-Domain Routingの略です。

CIDRは最近のIPアドレスの割り当て方式の主流となっています。

クラスの考え方をムシしてIPアドレスを区切って割り当てることができ、その区切られたネットワークを1つのネットワークに集めることが出来ます。

サブネット分割と違うのは、小さく区切ったネットワークを1つにまとめることが出来ることです。

サブネット分割はクラスによって大きなグループにわけたことで余ったIPアドレスを小さなグループにさらに分けて使えるようにするため、CIDRは増えすぎた小さなグループを集めて中くらいのグループにするためのものです。

また、サブネット分割はクラスも考えてIPアドレスの区切っていますが、CIDRにはクラスの概念なく、自由な大きさのネットワークをつくることが出来ます。

では、CIDRがどのようなものなのか、くまさんのお手紙が届けられる様子に例えて見てみましょう!

くまさんがトラさんにお手紙を出すとき、くま村管理ルータにまずお手紙を渡すんでしたよね。

渡されたルータはトラさんのことを知らないので、別の村の管理ルータに手紙を送ります。

どうぶつさんたちのネットワークはこんなかんじでつながっています。

この時、サブネット分割だと、くまさんルータはとらさんルータにどんなルートで渡せばいいかを覚えてなければいけません。

サブネット分割にはサブネットのグループ化がないからです。

だから、いぬさん宛てならいぬさんルータへのルート、ねこさん宛てならねこさんルータへのルート…というように、すべてのネットワークのルートがどこにいるのか知っていなければなりません。

しかし、CIDRを使うと、いぬさんとおおかみさんはイヌ科、ねこさんととらさんはネコ科…というようにグループわけができます。

だから、くまさんはネコ科のグループにはいぬさんを通して…というふうに覚えられるので、ねこさんととらさん両方をいっぺんに覚えられるのです。

サブネット分割でくまさんは5こ覚えなきゃいけないなぁと言っていますが、CIDRなら覚える数は3つです。

もちろん、実際のネットワークはそんなに小さくないので、ルータが覚える数はもっともっと多いです。(2010年現在で33万とか!)

今度は小悪魔ブログのIPアドレスを使って考えてみましょう!

前回、ディレクターズは256のホストがいるサブネットを4つ持っていると説明しました。

その中の1つ、125.6.176.0/24の中に小悪魔ブログのIPアドレスがあります。

もし、サブネット分割であったなら、ディレクターズのIPアドレスのグループとして、4つ覚えなければいけませんよね。

しかし、ディレクターズのIPアドレスはCIDRによって125.6.176.0/22というグループにグループ化されています。そのため、覚えるのは1つになります。

IPアドレスの後ろについている/22はプレフィックス長といい、プレフィックス長を入れた、125.6.176.0/22という書き方をCIDR表記といいます。

プレフィックス長はネットワークアドレスを長さを表しています。

ネットワークアドレスは1で示されるので、/22は、1が22こ続けてならんでるよってことです。

なので、125.6.176.0~125.6.179.0は、ネットワークアドレスの長さであるプレフィックス長で考えると、125.6.176.0/22となります。

Comments: 2

せいぱぱ // 9月 10th, 2010 - 3:33 PM

「今日はトラさんへ」の絵が今日イチです。
私の壁紙、これです。
http://co-akuma.directorz.jp/blog/wp-content/uploads/2010/09/cidr2_r2_c11.jpg

aico // 9月 10th, 2010 - 6:34 PM

せいぱぱさん

コメントありがとうございます。
トラさん気に入っていただけたということでしょうか?*
壁紙まで!ありがとうございます><
つぎのイラストにも気に入ってもらえるのがあるといいな:)です!

Leave a Reply

« | »